お茶のおいしい淹れ方
おいしい特上煎茶の淹れ方
2018年02月17日
静岡県富士市で、お茶の販売と、通販をしています村松園です。
YouTubeで見る方はこちら
音声が無い方は字幕をONにしてください。
お茶の村松園の
おいしい特上煎茶の淹れ方についてご紹介します。

まず日本茶全般の淹れ方について
共通する大切なポイントが4つあります。
1つ目はお湯の温度、
2つ目はお湯の量、
3つ目はお茶の葉の量、
4つ目は急須にお茶の葉とお湯を淹れて待つ時間、
これを浸出時間といいますが、
この4つのポイントを抑えれば、
どなたでもおいしいお茶を淹れることができますので、
ぜひ覚えておいてください。
次に、村松園の特上煎茶は、
「旨みや甘味が強く、苦み、渋みとのバランスがとれたお茶」
ですので、
ゆったりとしたお茶のお時間を楽しんだり、
大切なお客様のおもてなしや
贈答品としても御利用いただけます。
淹れ方のポイントは、苦み渋みを抑え、旨味や甘味成分を引き出すために、
お湯の温度を70度と少し低温で淹れることです。
それでは実際に淹れていきましょう。
上級煎茶はこのようにやや小ぶりの茶器セットを使用します。

まず、沸騰させてカルキ臭を抜いたお湯(約90度のお湯)を湯冷ましに注ぎます。

こうすることで、お湯の温度は、新しい器に移して、
その器が温まるごとに、5~10度程下げることができます。
次に、お湯を各茶碗に8分目ずつ注ぎます。
茶碗が温まりましたら、お湯の温度は約70度になっています。
そして、急須にお茶の葉を入れます。
一人当たりのお茶の葉の量がティースプーン山盛り1杯で約3gです。
3人分のため、3杯いれます。(約10g)

茶碗のお湯を急須に淹れていきます。
ふたをしまして、浸出時間は約20秒です。
お茶の葉が開きましたら、まわしつぎを行います。
まわしつぎとは1,2,3,3,2,1と、
お茶の濃さを均等にするために、
何回かに分けてついでいくことです。
最後の一滴までしっかりお湯をつぎきることが大切です。
それではお出ししましょう。
茶碗に水分などがついていましたら、
ふきんでふいてから茶托にのせてお出しして下さい。

また、2煎目もおいしく頂くためには、
1煎目を出した後、急須のふたを少しずらしておくことで、
お茶の葉が余分に蒸れずおいしくのむことができます。
ぜひご自宅でも淹れていただき、ゆったりとしたお茶の時間をお過ごし下さい。
YouTubeで見る方はこちら
音声が無い方は字幕をONにしてください。
お茶の村松園の
おいしい特上煎茶の淹れ方についてご紹介します。
まず日本茶全般の淹れ方について
共通する大切なポイントが4つあります。
1つ目はお湯の温度、
2つ目はお湯の量、
3つ目はお茶の葉の量、
4つ目は急須にお茶の葉とお湯を淹れて待つ時間、
これを浸出時間といいますが、
この4つのポイントを抑えれば、
どなたでもおいしいお茶を淹れることができますので、
ぜひ覚えておいてください。
次に、村松園の特上煎茶は、
「旨みや甘味が強く、苦み、渋みとのバランスがとれたお茶」
ですので、
ゆったりとしたお茶のお時間を楽しんだり、
大切なお客様のおもてなしや
贈答品としても御利用いただけます。
淹れ方のポイントは、苦み渋みを抑え、旨味や甘味成分を引き出すために、
お湯の温度を70度と少し低温で淹れることです。
それでは実際に淹れていきましょう。
上級煎茶はこのようにやや小ぶりの茶器セットを使用します。

まず、沸騰させてカルキ臭を抜いたお湯(約90度のお湯)を湯冷ましに注ぎます。
こうすることで、お湯の温度は、新しい器に移して、
その器が温まるごとに、5~10度程下げることができます。
次に、お湯を各茶碗に8分目ずつ注ぎます。
茶碗が温まりましたら、お湯の温度は約70度になっています。
そして、急須にお茶の葉を入れます。
一人当たりのお茶の葉の量がティースプーン山盛り1杯で約3gです。
3人分のため、3杯いれます。(約10g)

茶碗のお湯を急須に淹れていきます。
ふたをしまして、浸出時間は約20秒です。
お茶の葉が開きましたら、まわしつぎを行います。
まわしつぎとは1,2,3,3,2,1と、
お茶の濃さを均等にするために、
何回かに分けてついでいくことです。
最後の一滴までしっかりお湯をつぎきることが大切です。
それではお出ししましょう。
茶碗に水分などがついていましたら、
ふきんでふいてから茶托にのせてお出しして下さい。

また、2煎目もおいしく頂くためには、
1煎目を出した後、急須のふたを少しずらしておくことで、
お茶の葉が余分に蒸れずおいしくのむことができます。
ぜひご自宅でも淹れていただき、ゆったりとしたお茶の時間をお過ごし下さい。
美味しい ほうじ茶の淹れ方
2018年02月16日
静岡県富士市で、お茶の販売と、通販をしています村松園です。
美味しいほうじ茶の淹れ方について
ご紹介させて頂きます。
YouTubeで見る方はこちら
音声が無い方は字幕をONにしてご覧ください。


この他のおいしいお茶の淹れ方はこちら→
美味しいほうじ茶の淹れ方について
ご紹介させて頂きます。
YouTubeで見る方はこちら
音声が無い方は字幕をONにしてご覧ください。

この他のおいしいお茶の淹れ方はこちら→
急須でおいしい冷茶の作り方
2015年08月10日
静岡県富士市で緑茶の製造販売をしています村松園です。
急須を使った冷茶(ティーパック)の作り方
1 急須に5gのテトラティーパックを
1ついれます。

2 ティーパックが浸る位にお湯を入れます。

3 濃い水色と旨味が抽出できましたら、
氷水をそそぎます。

4 氷を入れた湯飲みに、(グラスでもOK)
均等に注ぎ分けてください。

暑い季節は水分補給が大切です♪
素敵な器に入れたり、おしゃれな急須で
色々楽しんでみてはいかがですか?

美味しいスィーツも一緒なら、最高ですね♪
急須を使った冷茶(ティーパック)の作り方
1 急須に5gのテトラティーパックを
1ついれます。
2 ティーパックが浸る位にお湯を入れます。
3 濃い水色と旨味が抽出できましたら、
氷水をそそぎます。
4 氷を入れた湯飲みに、(グラスでもOK)
均等に注ぎ分けてください。
暑い季節は水分補給が大切です♪
素敵な器に入れたり、おしゃれな急須で
色々楽しんでみてはいかがですか?
美味しいスィーツも一緒なら、最高ですね♪
美味しい冷茶の作り方(ティーパック)
2015年08月07日
静岡県富士市で緑茶の製造販売をしています村松園です。
猛暑が続いております。美味しい冷茶(ティーパック)の作り方をご紹介させて
いただきます。
ティーパックでの冷茶の作り方
1 三角形のテトラ ティーパック5gを
フィルターインボトルに入れます。

(三角形のティーパックはテトラ型に
なっておりますので、茶葉がティー パックの袋の中で広がりやすく
おいしい冷茶が出来ます。)
2 ボトルにティーパックを2個入れ、ティーパックが 浸るくらいにお湯を注ぎます。
3 水色が濃く、抽出出来ましたら氷水をいれます。

(氷水でだしますと、甘み旨み成分が
濃い美味しい冷茶が出来ます)
4 冷蔵庫で冷やしてください。

5 美味しい冷茶のできあがりです!

冷茶で熱中症にならずに、健康で元気にお過ごしください。
この他のおいしいお茶の淹れ方はこちら→
猛暑が続いております。美味しい冷茶(ティーパック)の作り方をご紹介させて
いただきます。
ティーパックでの冷茶の作り方
1 三角形のテトラ ティーパック5gを
フィルターインボトルに入れます。
(三角形のティーパックはテトラ型に
なっておりますので、茶葉がティー パックの袋の中で広がりやすく
おいしい冷茶が出来ます。)
2 ボトルにティーパックを2個入れ、ティーパックが 浸るくらいにお湯を注ぎます。
3 水色が濃く、抽出出来ましたら氷水をいれます。
(氷水でだしますと、甘み旨み成分が
濃い美味しい冷茶が出来ます)
4 冷蔵庫で冷やしてください。
5 美味しい冷茶のできあがりです!
冷茶で熱中症にならずに、健康で元気にお過ごしください。
この他のおいしいお茶の淹れ方はこちら→
緑茶のおいしい出し方
2012年04月01日
①お茶の葉を急須に入れます。(家庭にある大さじ2杯分) 5人で10g | ②茶碗にお湯を8分目ほど入れて冷まします。(茶碗はお湯を冷ます役割にもなります。) |
③冷ましたお湯を急須に入れます。 | ④お茶に浸透するのを待ちます。浸透時間40秒位 |
⑤お茶を注ぐ分量は均等に、お茶は絞りきりましょう。美味しく味わえる温度70~80℃位 | ⑥出来上がり。 |
この他のおいしいお茶の淹れ方はこちら→
Posted by
お茶の村松園 四代目の嫁「ちーちゃん」&娘「まっきー」 at 00:40
│お茶のおいしい淹れ方