アテネオリンピック 金メダリスト!
2014年01月12日
静岡県富士市でお茶の製造販売をしています村松園です。
こんにちは!この前アテネ金メダリストの水鳥寿思氏の「夢に向かって生きろ!」
のセミナーに行ってきました。
水鳥選手は、実家が体操教室をやっていてご両親が先生
兄弟がみな体操選手という環境で育ちました。
お父様は、寿思選手より、お兄さんや弟さんに情熱をそそがれたそうです。
水鳥寿思選手は、100人の生徒のなかで1番体が硬かったそうです。
中学卒業後、体操の名門校関西高校に進学します。そして、日本体育大学へ!
04年アテネ五輪体操男子団体総合金メダル獲得
07年世界体操選手権団体、個人で4つのメダルを獲得します。
このはなばなしい活躍の裏に故障やけが、手術をのりこえる
不屈の精神力がありました。
普通なら、右大腿骨骨折の重傷を負えば、もうやめようとか、
体操を続けられないのに、水鳥選手は、辛くて苦しいリハビリを乗り越え
挑戦することをあきらめませんでした。
そこには、「自分の価値・みとめてもらいたい想い。結果を出すことで自分の体操人生の価値や
自分の存在価値がある」とおっしゃっていました。
苦しくて逃げ出したいとき、そのプレッシャーから逃げ出さなかった自分と
恐くてにげだした自分の2種類の自分を思い描くそうです。
そして、重圧やプレッシャーから逃げないで成功
している自分を選択するそうです。
そして、本番で力を発揮するには、普段の努力練習が大切であると、、、
自分がけげをしたとき、それをマイナスととらえずに、チャンスと頭をきりかえ
プラスにしたそうです。
また、ひざのじん帯断絶したときも、人とのつながりご縁で
乗り越えられたそうです。
私が置かれている状況も、農業や日本茶が
たとえ厳しい状況下であっても、それをプラスにして、
いろいろなことを学び、人とのつながりを大切にし、
前に進んで行きたいと思います。
今、水鳥寿思氏は、五輪体操男子強化本部長です。
マネージメント力を試されています。
その人に、何をアドバイスしたらいいか?
どうしたら、その人のモチベーションがあがるか?
を考えるそうです。こうしろ、ああしろと、言うのではなく、
その人自身に考えさせる!私の所ももう
後継者を育てバトンタッチする時期が来ています。
後継者にたすきを渡し、どうしたら盛り上げられるか?
環境作り、雰囲気作りに努力していきたいと思います。

こんにちは!この前アテネ金メダリストの水鳥寿思氏の「夢に向かって生きろ!」
のセミナーに行ってきました。

水鳥選手は、実家が体操教室をやっていてご両親が先生
兄弟がみな体操選手という環境で育ちました。
お父様は、寿思選手より、お兄さんや弟さんに情熱をそそがれたそうです。
水鳥寿思選手は、100人の生徒のなかで1番体が硬かったそうです。
中学卒業後、体操の名門校関西高校に進学します。そして、日本体育大学へ!
04年アテネ五輪体操男子団体総合金メダル獲得
07年世界体操選手権団体、個人で4つのメダルを獲得します。
このはなばなしい活躍の裏に故障やけが、手術をのりこえる
不屈の精神力がありました。

普通なら、右大腿骨骨折の重傷を負えば、もうやめようとか、
体操を続けられないのに、水鳥選手は、辛くて苦しいリハビリを乗り越え
挑戦することをあきらめませんでした。

そこには、「自分の価値・みとめてもらいたい想い。結果を出すことで自分の体操人生の価値や
自分の存在価値がある」とおっしゃっていました。
苦しくて逃げ出したいとき、そのプレッシャーから逃げ出さなかった自分と
恐くてにげだした自分の2種類の自分を思い描くそうです。
そして、重圧やプレッシャーから逃げないで成功
している自分を選択するそうです。

そして、本番で力を発揮するには、普段の努力練習が大切であると、、、
自分がけげをしたとき、それをマイナスととらえずに、チャンスと頭をきりかえ
プラスにしたそうです。
また、ひざのじん帯断絶したときも、人とのつながりご縁で
乗り越えられたそうです。
私が置かれている状況も、農業や日本茶が
たとえ厳しい状況下であっても、それをプラスにして、
いろいろなことを学び、人とのつながりを大切にし、
前に進んで行きたいと思います。

今、水鳥寿思氏は、五輪体操男子強化本部長です。
マネージメント力を試されています。
その人に、何をアドバイスしたらいいか?
どうしたら、その人のモチベーションがあがるか?
を考えるそうです。こうしろ、ああしろと、言うのではなく、
その人自身に考えさせる!私の所ももう
後継者を育てバトンタッチする時期が来ています。
後継者にたすきを渡し、どうしたら盛り上げられるか?
環境作り、雰囲気作りに努力していきたいと思います。
◆ご案内◆

〒419-0202 静岡県富士市久沢1372
駐車場完備
村松園では、どんなお茶を選んだら良いのか不安なお客様方へ、使用用途に合ったお茶のご説明を丁寧にさせていただきます。お気軽にお問合せ下さいませ。
■ ご注文・お問合せ
・フリーダイヤル: 0120-088-602 (受付:年中無休 8:30~19:00)
・E-メールを送る
・FAX注文書をダウンロードして注文する
■ お店への交通アクセス(東名富士ICより お車で15分)
■ 初めての方に好評! 人気4種のお試しセット
■ 商品を一覧見る
■ お客様の声
Posted by お茶の村松園 四代目の嫁「ちーちゃん」&娘「まっきー」 at 11:53│Comments(0)
│ほんわかおかみのひとりごと